2007年02月09日
陶器のお手入れ
陶器を使っていて気になるのは、汚れが染み込んでとれなくなること。
これは、陶器が磁器と違い吸水性が高いために起こります。
特に釉薬の細かいひびのようなものに、茶渋などが入ると全然取れない・・・なんてことありますよね。
まぁこれはこれで経年による景色の変化として楽しむ、と言う方もいらっしゃいますが、できればきれいな状態で使いたいのが本音ですよね。
残念ながら、完璧に汚れが付かなくなるとか、完璧に汚れを落とす方法はありません。
でも、少しの手間で汚れが付きにくく、落ちやすくすることが出来ます。
まず使い始めですが、器がかぶるぐらいたっぷりの”米のとぎ汁”を鍋に入れ、器をぐつぐつと”15分~30分”煮沸します。
そして、そのまま一晩浸けたまま冷まします。
その後、よく洗い、完全に乾燥させてください。
この作業により、土の状態が落ち着き、汚れが付きにくくなります。
また、普段お使いになる際も、料理を盛る前に水かぬるま湯に”10分程”度浸けてから、お使いください。
器に水を含ませることによって、汚れが落ちやすくなります。
最後に収納する際は、完全に乾かしてください。
完全に乾かさないで収納すると、カビの原因になります。
いかがですか?
結構簡単なことで、汚れ落ちが変わってきますので、是非お試しください。
これは、陶器が磁器と違い吸水性が高いために起こります。
特に釉薬の細かいひびのようなものに、茶渋などが入ると全然取れない・・・なんてことありますよね。
まぁこれはこれで経年による景色の変化として楽しむ、と言う方もいらっしゃいますが、できればきれいな状態で使いたいのが本音ですよね。
残念ながら、完璧に汚れが付かなくなるとか、完璧に汚れを落とす方法はありません。
でも、少しの手間で汚れが付きにくく、落ちやすくすることが出来ます。
まず使い始めですが、器がかぶるぐらいたっぷりの”米のとぎ汁”を鍋に入れ、器をぐつぐつと”15分~30分”煮沸します。
そして、そのまま一晩浸けたまま冷まします。
その後、よく洗い、完全に乾燥させてください。
この作業により、土の状態が落ち着き、汚れが付きにくくなります。
また、普段お使いになる際も、料理を盛る前に水かぬるま湯に”10分程”度浸けてから、お使いください。
器に水を含ませることによって、汚れが落ちやすくなります。
最後に収納する際は、完全に乾かしてください。
完全に乾かさないで収納すると、カビの原因になります。
いかがですか?
結構簡単なことで、汚れ落ちが変わってきますので、是非お試しください。
Posted by 子規 at 16:55│Comments(0)
│日々の出来事